「四番目の恐怖」

ライター時代、力を入れてかかわった雑誌のひとつに「DAYS JAPAN」(講談社)という雑誌があった。大手の出版社として、社会問題に正面から取り組んだ、当時としては画期的な雑誌だった。私はこの雑誌のトップ記事に3回かかわることができた。「環境問題」などのテーマを大手メディアでは口にすることもできなかった、いまでは信じられないような時代のことだ。

その創刊号の大特集が「四番目の恐怖」と題した原子力発電所、即ち原発の危険性を指摘した記事だった。1988年4月号だったから、発売は1988年3月10日だったと記憶している。ちょうど23年になる。残念ながら、このときの指摘は、少なからず的中してしまった。

その年、佐野元春氏が発表した楽曲に「警告どおり計画どおり」という歌がある。

「ウィンズケール スリーマイルズ・アイランド チェルノブイリ すべては警告どおり」・・・「四番目の恐怖」にインスパイアされた曲だろうと思う。「四番目」それは、もちろん、この日本で起こりうる出来事を警告している。そして、それが今まさに、起きている。

「安全」「安心」「クリーンエネルギー」原発はそう説明され続けてきた。一方、危険極まりない施設だとも指摘されてきた。しかし、100パーセントの絶対なんて、この世にあり得ない。それがある限り、リスクは常に背中合わせだ。しかも、地震大国のニッポン。誰もがその危険性をうすうす感じてはいたはずだ。

そんなリスクに目をつぶり、電力の消費量はなし崩し的に増加の一途を辿ってきた。ここ数年の「オール電化キャンペーン」にはいろんな意味で警戒感と違和感を持っていた。そんなに電気の消費量を増やして、資源のないこの国でどうやって電力をまかなうんだろう。原発をいくつ造っても足りなくなる。そもそも、資源のないこの国で「低炭素社会」など、理想と現実があまりにも乖離しすぎてはいなかっただろうか。原発の増設抜きにその推進はあり得ない。「必要だと思います」というキャンペーンも気持ち悪いと思いながら見ていた。どんな犠牲の上に、快適な生活があったのかも、計らずも露呈してきた。

このあと、この国の、世界のエネルギー政策は大きく転換せざるを得ないだろう。それに伴い、生活や産業のあり方も根本から見直さざるを得ない。いま、この国の進むべき道が、問われている。